須淵町リサイクルセンター

環境への負荷を
低減することで
社会に貢献
してまいります。

Do you have any of these problems?

老朽化により撤去された人工芝の大半は産業廃棄物として埋立処分されているのが現状です。

01

最終処分場は環境問題等で地域住民の承諾を得ることが難しく新設することが厳しい状況にあります。

02

年間200万㎡にも及ぶペースで敷設されてきた人工芝の処分方法がいま社会問題となりつつあります。

03

処分場は有限であるとの認識のもとこの問題に向き合い、人工芝メーカーと共に循環型社会の形成に前向きに取り組んでまいります。
環境への負荷を低減することで社会に貢献してまいります
そのお悩み

須淵町リサイクルセンター

砂入れ人工芝リサイクルで資源を無駄なく有効活用、資源も産廃場も有限です。

01

須淵町リサイクルセンター

砂入れ人工芝リサイクルで資源を無駄なく有効活用、資源も産廃場も有限です。

02

須淵町リサイクルセンター

砂入れ人工芝リサイクルで資源を無駄なく有効活用、資源も産廃場も有限です。

03

事業背景

現在全国で200万㎡以上に及ぶ人工芝が敷設されている。相互の老朽化により人工芝の大半は埋め立て処分となっている。しかし最終処分場は諸事業により新設が難しい状況にあり、既存の処分場の処理能力も毎年縮小のスパイラルに陥っている。そこで環境と経済の共存する循環型事業の確立が急務となり以下による事業を推進する。

システムの流れSystem Flow

人工芝撤去

使命を終えた人工芝は張り替えとなる。使用頻度にもよりますが8年程である。撤去される人工芝を一定の大きさに裁断しロール状に巻き取る。巻き取られた人工芝は収集運搬業者により拠点まで運び、マニフェストはA,B1,B2のみを使う。運ばれる人工芝はリサイクル拠点業者が購入した時点で廃棄物ではなく有価物に変わりマニフェストは不要となる。(環廃産発第050325002号、環廃産発第13032911号)

分別作業

拠点で人工芝に含まれるゴムチップと砂を取りだしさらに砂とゴムチップを分離する。

再利用

  • 人工芝 ― リユース品とし、防草シート、遊び場、コンクリート、アスファルト舗装部の遮熱、農業資材、景観用資材その他として再利用。
  • 砂 ― 砂は建設資材(再び人工芝用砂)、として再利用する。
  • ゴムチップ ― サーマル燃料、熱源として利用する。

再撤去

再利用製品としての寿命がきた人工芝は撤去となる。
撤去方法は内容物の有無により異なる。

燃料

使命を終えた人工芝はサーマル燃料、熱源として再利用する。この場合人工芝は石炭よりエネルギーを持っているのでCO₂削減にも役立つ。
現在廃熱利用によるハウス栽培等を立案している。これにより雇用の促進も見込める。

Thumbnail Images

須淵町リサイクルセンター

須淵町リサイクルセンター

人工芝めくり

回収人工芝ロール

砂ゴムチップ分離装置

内容物分離

内容分分離機

須淵町リサイクルセンター入口

破砕機

廃棄物ヤード

廃棄物用箱

分離ゴムチップ

イベント

須淵町リサイクルセンター

会社概要Company

大見出しが必要ならここを使います
見出し ここに説明など入れて下さい。サンプルテキスト。
見出し ここに説明など入れて下さい。サンプルテキスト。
見出し ここに説明など入れて下さい。サンプルテキスト。
見出し ここに説明など入れて下さい。サンプルテキスト。
見出し ここに説明など入れて下さい。サンプルテキスト。
《Web Design:Template-Party》
Loading